正常圧水頭症
nph
正常圧水頭症とは

正常圧水頭症は脳の中にある脳室という部分に髄液が過剰に貯まり、脳が機能不全になる病気です。水頭症というと子供がかかる病気という印象をお持ちの方もいらっしゃいますが、高齢者の歩行障害や認知症の原因として注目されています。「手術で治る認知症」の一つです。
原因
原因として、脳卒中、重症頭部外傷、髄膜炎、脳腫瘍、開頭手術などの既往がある場合と、加齢以外に原因がない場合があります。
症状は大きく分けて、歩行障害、尿失禁、もの忘れ、の三つです。
歩行障害
歩く速度が遅くなり、よく転ぶようになります。足を横に開き(開脚歩行)、歩幅が狭く(小股歩行)、歩き出すと止まりにくい(突進現象)、といった特徴があります。
尿失禁
トイレに間に合わず失禁してしまう、尿意がわかりにくい、頻尿などが見られます。
もの忘れ
ボーッとしていることが増え、もの忘れが目立つようになります。
これらの症状は2〜3年かけてゆっくり進行しますが、個人差があります。
また、パーキンソン症候群、認知症、腰部脊柱管狭窄症などと症状が似ているため、診断されずに内服治療のみ行われていることもあります。また、正常圧水頭症と上記疾患が合併していることもあります。
診察所見と脳のMRIで特徴的な所見が判明すれば、正常圧水頭症の診断はほぼ確定します。